11月14日(土)オンライン移住セミナー「大町暮らしおしゃべりナイト」第3弾!
随時開催!「オンライン魅力体験ツアー」
「アウトドアを楽しむ先輩移住者の移住座談会」の様子を配信中!
オンライン移住セミナー「大町暮らしおしゃべりナイト」開催しました!
大町市の絶景 360 度パノラマをご自宅で!
信濃大町まち歩き「大町わがまち案内人」Vol.8が開催されました
信大・東大・大町市共同研究「大町わがまち案内人」
Vol.8 古地図を片手にまちあるき
開催日:2月25日(火)10:00~12:00
参加人数:10名
【案内人】梅田 敏男さん(多趣味な建築設計士)
大町市の江戸時代や昭和の地図を見ながら、今の街並みと見比べて歩きます。
古いけど新しい発見があるかもしれませんよ。
今回は満員、10名の方にご参加いただきました。
梅田さんが古地図に現在の地図を当て込んで作ってくれた資料を手に、.BASE OMACHIをスタート。
まずはお隣ちょうじやの前で、塩の道の話。本通りの北から南に延びてきた塩の道は
いーずら大町特産館前の交差点で東に曲がり、150m先でまた南へと続きます。
なぜクランクしているのか。それについては後ほど。
続いては現在のアルプス囲碁村会館へ。ここにはかつて市役所がありました。
少し南には税務署もあったようですが、正確な場所は不明。。。
そこから北へと向かい、白塩小路と呼ばれていた、市野屋商店北側の通り、
千本木小路と呼ばれていた本通りから合庁へ向かう道を通り過ぎます。
「千本木小路」は京都の「千本通り」に倣ってつけられたそうですが、名前の由来、何が千本かというと、
なんと「卒塔婆」!そう、お墓に立っているあの板です。
そしてさらに少し北へ向かいます。到着したのは「妙喜庵」。ここはもともと本通りに面するところまで
敷地があった、霊松寺の隠居寺でしたが、明治の廃仏毀釈で廃寺になり、
現在のこじんまりとした姿になったそうです。
そのまま本通りに抜け、南下します。途中で梅田さん得意のクイズ。
大町には開かれた市の日付にちなんだ町名がいくつかありますが、市と関係ないのは?
「三日町」「六日町」「十日町」。。。
正解は「十日町」。十日町は「北原町」から分離してできた比較的新しい町名だそうです。
お次は八十二銀行前に到着。かつて郵便局があったこの場所で話を聞いていると、
たまたま舎長が通りかかりました。商店街で生まれ育った舎長は当時の郵便局を
覚えていて、そのときの様子を話してくださいました。
昔の郵便局の写真を見ると、壊したのがもったいないくらいおしゃれな建物でした。
八十二銀行を過ぎると交差点があります。この交差点、東西の道が少しずれていますよね?
これ、実はまちを守る仕組みなんだそうです。
あえてずらすことで見通しを遮り、敵が一気に攻めてこられないようにしているんだとか。
この仕組みを「食い違い」といいます。
そうです、先に話した、塩の道がクランクしているのも同じ理由です。あちらは「枡形」といいます。
宿場町でも、このようにまちを守る仕組みがあったんですね。
一度、地蔵通りのお地蔵さんに寄り道して再び本通りへ。松葉屋旅館前で最後となります。
ここでは、信濃大町駅から商店街を通り、旧北高前から高瀬渓谷へと路面電車が走っていたころの
話をしてくれました。前回の梅田さんのまち歩きには参加していないのでみんなびっくり!・・・
かと思いきや、今回はベテランの方々が多く、ほとんどの方が当時のことを知っていました。
ダムの工事用でしたが、登山客も運んでいたとのこと。現在のエネルギー博物館あたりまでは電気で、
その先は馬や牛が引っ張っていたそうです。商店街が先に廃線となりましたが、
旧北高前は昭和4年の地図には残っていました。
ただ、昭和44年の水害ですべて流されてしまい、廃線となったようです。
今回は、古地図を片手に、大町市の歴史を学ぶことができました。
信濃大町まち歩き「大町わがまち案内人」Vol.7が開催されました
信大・東大・大町市共同研究「大町わがまち案内人」
Vol.7 大町まちなか巡って!撮って!
「映える」写真伝授します!
開催日:2月8日(土)10:00~12:00
参加人数:6名
【案内人】たつみかずきさん(とある音楽家の古家管理人)
古くからの趣と昭和レトロな大町を写真で切り取るコツをお伝えします。
古くは塩の道の宿場町として、その後は黒部ダムの開発で栄えた大町の商店街には
趣ある建物や、昭和のレトロ感溢れる建物が数多く残っています。そんなまちなかの写真映えスポットで
写真を撮ってみました。
まずは.BASE OMACHIに集合し、写真についてのレクチャー。なぜ写真を撮るのか、
写真で何を伝えるのか、基本的なカメラの使い方、構図のテクニックなどを教えていただきました。
そして実際に小雪がちらつく街に出て実践。.BASEを出てすぐに早速写真映えスポットが。
.BASE周辺は「塩の道ちょうじや」や「タカラ食堂」などの建物や、日の出町の飲み屋街など、
写真を撮りたくなる場所がたくさんあります。
続いては上仲町のポケットパークへ。
遊歩道の緑の先に商店街のシンボルである松葉屋旅館の望楼が見えます。
緑道と望楼が一直線になっている撮影スポットの1つです。そのままわちがいへ。
こちらも築130年を超える歴史ある建物。やはり昔の建物は写真映えがしますね。
降り続く雪がかなりよいアクセントになっています。
冬の大町らしさが出て、晴れた日とはまた違った趣がありますね。
そして麻倉や庵寓舎を通って市野屋商店北の通りへ。この通りは南側に市野屋商店のなまこ壁が続き、
圧倒されます。ここで参加者全員で記念撮影。
最後は昭和のレトロ感溢れる名店街。アーケード、看板、照明と、ここはどこで撮っても味が出ます。
一時期はかなり廃れていた名店街も、移住者の方々などがお店を開いてくれたりして、
新しいお店もあれば、昔ながらの洋食屋さんもあったりと、とてもいい雰囲気。
ぜひ今後もこの雰囲気を大事にしていってほしいです。
今回はまちなかで明治から昭和の時代を感じる場所で写真を撮ってみました。
大町市は北アルプスだけではありません。市街地には古き良き建物が数多く残っており、
素敵な場所はたくさんありますので、みなさんもぜひカメラ片手に商店街を歩いてみてください。
信濃大町まち歩き「大町わがまち案内人」Vol.6が開催されました
信大・東大・大町市共同研究「大町わがまち案内人」
Vol.6 大町で暮らしも仕事もDIY!マイライフ探しのお手伝いします!
開催日:1月26日(日)14:00~16:00
参加人数:9名
【案内人】屋田 翔太さん(株式会社フリーフロート代表取締役)
大町で空き家・空き店舗を活用した取り組みをご紹介。
改修前の店舗や改修後の物件、回収過程などをご案内します。
今回の案内人は、白馬から会社ごと移住されて、まち歩きの拠点でもある
.BASE OMACHIも運営する株式会社フリーフロート代表取締役の屋田翔太さん。
いつものように.BASEに集まり、まずはフリーフロートさんの事務所である通称“アジト”へ。
現いっし・あーとすぺーすの2階にその事務所はあります。初めて来た人は入り口がわからないであろう
その場所は、もともとパチンコ店の事務所でした。そこを借りて自分たちで改装し、使っています。
お次はこれから事業を始める予定の旧金萬洋服店へ。1階を飲食店、
2階と奥にある蔵を簡易宿泊にしようと計画中だとのこと。奥の蔵はこれまたすごく、
建築士さんもほれぼれするほどの昔の技術が詰め込まれています。
3階のバルコニーからは北アルプスが一望。この景色を見た瞬間、借りようと決めたそうです。
反対側に目を移せば、蔵がたくさん立ち並んでいます。市街地には蔵が多いとはよく聞きます。
ただ、住居の裏にあるのでなかなか目にすることはありませんが、改めて多いということを実感しました。
商店街を上から見ることはめったにないのでとても新鮮でした。
そして.BASEに戻ります。.BASEではここの改修過程をスライドで見せてもらいました。自ら掃除をし、
天井を黒く塗り、壁は漆喰で塗り、床をはがして塗り直しました。
改修前の様子を知らない方からしたら、この変貌は驚きだと思います。
また、自分たちの手でここまでできるんだという参考にもなったかと思います。
今後は金萬もどんどん変わっていく予定です。どんなふうに変わるか興味のある方は
ぜひ覗いてみてください。
また、DIYをやってみたいという方は、金萬でも.BASEの時と同じようにお手伝いを募集する
かもしれませんので、その際はぜひご参加ください。
信濃大町まち歩き「大町わがまち案内人」開催しました
信大・東大・大町市共同研究
「大町わがまち案内人」開催!!
大町市と東京大学、信州大学は、空き不動産を「地域の資源」と捉えた定住促進のための取組みを
地域の方と一緒に進めています。
その中から生まれた任意団体「信濃大町まち守舎」主催のまち歩きを開催!!
11月から2月までに計8回、地元の方々が案内人となり、その人ならではのまち歩きを行いました。
過去のまち歩きの様子はこちらからご覧ください。(タイトルをクリック!)
Vol.1 11月15日(金) 10:00~12:00
Vol.2 11月16日(土) 11:00~13:00
Vol.3 12月13日(金) 10:00~13:00
Vol.4 12月14日(土) 10:00~12:00
Vol.5 1月18日(土) 10:00~12:00
Vol.6 1月26日(日) 14:00~16:00
大町で生活も仕事もDIY!
マイライフ探しのお手伝いします!
Vol.7 2月8日(土) 10:00~12:00
Vol.8 2月25日(火) 10:00~12:00
==申込・お問い合わせ===========================
大町市役所まちづくり交流課定住促進係
TEL :0261−21−1210(直通)
=======================================
企画:信濃大町まち守舎
信濃大町まち歩き「大町わがまち案内人」Vol.4が開催されました
信大・東大・大町市共同研究「大町わがまち案内人」
Vol.4 まちなかで感じる山とダム
開催日:12月14日(土)10:00~12:00
参加人数:6名
【案内人】梅田 敏男さん(多趣味な建築設計士)
4回目のまち歩きは「えっ!まちなかのこんなトコからあの山が… 」というスポットや、
かつて大町が登山ブームとダム建設で賑わった要所などを探しながら巡りました。
6人の参加で、市外からも1人、そして県外からも(!)1人ご参加いただきました。
案内人は、多趣味すぎる建築設計士で定住促進アドバイザーでもある梅田敏男さん。
トレッキングやホタルクルーズ、星空観察など多趣味ぶりを生かした様々なガイドも多くされています。
そんなベテランガイドの梅田さんによる、参加者同士の「自己紹介ゲーム」で歩く前から和やかな雰囲気づくり。
出身地や居住地で並ぶだけなのに結構おもしろい。
参加者のコミュニケーションも取れたところで、まち歩きスタート。
スタートしてすぐ、塩の道ちょうじやの西隣りの建物は、
元々は日本初の登山ガイド組織の大町登山案内人組合をつくった百瀬慎太郎氏が営んでいた「對山館」だった場所。
大町登山案内人組合は2017年に100周年を迎えており、いきなりまちなかで山にまつわる歴史・建物に触れられました。
その後、本通り沿いの旧松葉屋旅館前では昔の写真を見せてクイズを出題。
今はもちろん車道のこの場所に「何が写っているでしょうか??」
…「うーん…電車??」「おぉー!ほぼ正解!」
なんと、路面電車が走っていたとのこと。
前回のまち歩きで水路が通っていたことを知ったばかりなのに、同じ場所に路面電車!?とびっくり。
まちなかから高瀬溪谷の葛温泉までを繋ぎ、登山列車としての役割を担っていたそうです。
その後は、近隣住民でないと通らないであろう裏道へ。
その道の角度が絶妙で、道の先に北アルプスが見えるスポットが。歩くからこそ出会える景色にお得感があります。
(写真では見えないですが…)
そこからは、大町の特産品を多く扱う「いーずら大町特産館」へ向かいます。
お店で山とダム…?と思っていると、「商品探しゲームやるよ!」とのこと。
3分間、店内にある山とダムにまつわるモノを一番多く見つけた人の勝ち!ということで、みんな一気に散らばります。
あっという間に3分経ち、みんなで答え合わせ。
商品名にダムがある。絵柄に山が入っている。北アルプスの水を使っている…など、
中には怪しいものもありましたが「それ見つけられなかった…」「あー確かに!」と盛り上がり、
一番多い7つ見つけた県外の方が、案内人から賞品(手ぬぐい)をプレゼントしていただきました。
ゲームを終えて、ダム建設時に賑わった飲食店街を抜けて信濃大町駅北の踏切近くの大きな石碑へ。
山麓地域の運輸機関整備のための「信濃鉄道」(上田市のしなの鉄道とは別もの)建設から国鉄移管の事業を記念したものだそうです。
石碑って、あるのは知っていても、どんなものかはなかなか知らない…。大町市の生活基盤の成り立ちにも触れることができました。
最後に、まちなかで高い建物に入らずに“ほぼ”全方向山が見えるスポット、信濃大町駅の市営駐車場へ。
駅にすぐ近い場所なので、市外の方も大町市訪問の際はぜひ。
「山とダム」というテーマでも、歴史、生活文化、景色、建物、商品など、色々なものがあって、
意識して話を聞いてみたり探してみると面白い!
宝探しのようなまち歩きでした。
次回は1月18日(土)に大町の映画館跡地、レトロ喫茶巡りを予定しています。